こんにちは。相変わらず運動能力の低い管理人Fumeiです。
前回の「ダイエットを始めた」の続きです。
摂取カロリーを消費カロリーで上回らないというだけの食事制限で、始めて2週間で2キロ痩せました。
始めたばかりということもあり、結構空腹でも無理していた部分もあると思います。
しかし、そんなに高いモチベーションは長くは続きません。やがて食べたい欲求が強くなってきました。
そこで、どうしても多く食べたい時は、その分運動で消費することにしたのです。
と言っても、普段から週2~3日はジム通いして運動しているので、さらに運動量を増やすことにしました。
運動においての消費カロリーの計算は、
消費カロリー(kcal) = 体重(kg) x 移動距離(km)
となります。つまり、体重50キロの人が10キロ移動したら、50x10=500キロカロリー消費という計算です。
注目すべきは移動距離という点です。これは、自らの力で移動すれば、歩こうが走ろうがスキップしようが関係ないってことです。(車や自転車に乗ったらもちろんNGですよ)
この計算式を覚えておくと、例えば駅までバスに乗っていたのをやめて歩いたら、○✖カロリー消費。とかすぐに計算できる上に、モチベーションも上がります。
また、ジム内ではトレッドミル30分が基本だったのですが、少し速度を落として60分に変えました。速く短時間走るより、遅く長時間走る方が結果的に消費カロリーが大きいからです。(速く長くはしんどくて無理なので)
しかし、この計算式でも分かるように、過体重がいかに不利だということかが身にしみて分かりました。
特に私のような筋肉は人並み以下なのに体脂肪は人並み以上というタイプは、貧弱な筋肉で多大な肉のおもりを持ち上げながら走らなければならないので、同じ体重の人の中でもかなり不利だということが、今頃になって分かりました。
ところで、摂取カロリーを消費カロリーで上回らないというだけの食事制限では、減った体重の半分は筋肉です。つまり、体重が5キロ減ったら、2.5キロの筋肉と2.5キロの脂肪が減ったことになります。
しかし、筋肉はできるだけ減らしたくない。
そこで、週1日のパーソナルトレーニングは、以前までは体のコンディションを整えることが中心だったのを筋トレに変えてもらいました。
筋肉量アップを目的とした筋トレは、かなり追い込まないと効果がでないそうで、パーソナルトレーナーの指導の下、メニューをこなした後は、ものすごい脱力感で、ヘロヘロと足腰立たないような状態での終了となります。
トレーニングの内容はまた別の機会で紹介するとして、そのメニューを自分ひとりでやった時は終了後の脱力感がなく、やはり自分に甘くなってしまうのだなと思いました。
そのような筋トレを取り入れて、それでも筋肉量は減って、ついに標準以下になってしまいましたが、遂に、噂に聞く停滞期というものがやってきました。
ダイエットを始めて2ケ月、体重-4キロの時でした。
なんか長くなったので、またまた次回に続きます。
************************
皆様のお悩みが解消される記事を目指しています。
応援よろしくお願いします。
↓↓↓
************************